2022-01-01から1年間の記事一覧
予定通り大吟醸を飲みますよ。今回の一本は39-Special Thanks 2022-です。39-Special Thanks 2022-は千葉県の合資会社 寒菊銘醸さんのお酒です。https://kankiku.com/開封開けた瞬間に強く香る吟醸香があります。流石大吟醸といったところでしょうか。嫌でも…
平年通りであれば12月は大吟醸進行で行きたかったのですが、気づいたら12月だったという感じです。という事で今回の一本は大吟醸では無い二年強ぶりのてふです。以前飲んだてふは紺色でしたが今回は瓶も含めて真っ白です。2022と付けて分けましたが同種なの…
今回はこのおじさんのラベル山川光男さんですね。山川光男 2022ふゆ です。誰だよという話になりますがこのお酒は山形県にある四酒造『山』形正宗を作っている水戸部酒造楯野『川』を作っている楯の川酒造東『光』を作っている小嶋総本店羽陽『男』山を作っ…
パソコンが吹き飛んでいたので遅延です。メモっておいて良かった。今回は町田酒造の清嘹(せいりょう)しぼりたて 清嘹 です。いつもの町田酒造というカラフルなラベルの銘柄と違い、懐かしい雰囲気の日本酒らしい日本酒です。Webサイトを見るとこちらの方が…
今回の一本はプレミアム エスシンプル且つお洒落なラベルの日本酒です。プレミアム エスは栃木県の株式会社 辻善兵衛商店さんのお酒です。開封フルーティーとはまたちょっと違った、それでいて醸した感とも違う香りがあります。強くは無いですが良い香りです…
さて今回の一本は予定通り片野桜 無濾過生原酒の雄町版山廃仕込純米酒 片野桜 無濾過生原酒 2022年7月版今回の酒造米は雄町で作られております。片野桜は大阪府の山野酒造株式会社さんのお酒です。https://www.katanosakura.com/開封フルーティーさとはまた…
今回の一本はちょっとお洒落且つ印象の残る瓶の大嶺 3粒 火入れ 山田錦 です。大嶺は山口県の大嶺酒造株式会社さんのお酒です。https://www.ohmine.jp/開封火入れ済みとの事ですが中々良い吟醸香があります。これは期待できますね。色は写真にある通りガラス…
京都の日本酒で有名な黄桜酒造さんのクラフトビールが コンビニで売っておりましたので買ってみました。 Kizakura Craft Beer 凌 です。 ググってもあまり情報が出ませんね。 某コンビニ専売とかありましたが不明。 開封 謳っている通り良い香りがします。 …
今回は某有名店で品定め。遠くは無いけど近くも無い場所にあるのでそこまで頻繁には通えないんですね。それでも見た事のない銘柄を仕入れてくれているので訪れると楽しい場所です。で、今回もいくつか気になった品があったのですが…買ったのは片野桜でした。…
今回の一本は個人的に出会いたかったお酒の一つ。大七 純米生原酒 生酛です。大七の生酒に会えるとは! そんな感じです。大七は福島県の大七酒造株式会社さんのお酒です。https://www.daishichi.com/開封生酛っぽい強めの香りとほんのり甘さのような雰囲気が…
今回の一本は島根のお酒蒼斗七星 特別純米65 木槽搾り です。蒼斗七星は島根県の青砥酒造株式会社さんのお酒です。https://aotoshuzo.co.jp/開封吟醸香とはちょっと違う濃い香りがします。どことなく酸味が強そうな雰囲気も。色はガラスの酒器でなくてもしっ…
今回は久しぶりに手持ちのお酒が無かったので買い出し。新規開拓です。知らないお酒屋で知らない銘柄を見つけると嬉しいですね。どれも欲しくなるのが困りものですが。という事で今回の一本は隆 純米吟醸 美山錦です。隆で『りゅう』だそうで。…『たかし』じ…
今回の一本は予告通り動物の名前が入っているお酒。ちょっと探すと鶴、亀は多いですね。変わり種だと猿とか熊もありましたね。龍は動物になるんですかね?あと…美人も動物といえば動物か。という事で今回の一本は鯨酔鯨 純米吟醸 吟麗秋あがり(白露)です。…
今回の一本は随分と久しぶりに飲む篠峯。篠峯 秋晴 山田錦です。篠峯は奈良県の千代酒造株式会社さんのお酒です。https://chiyoshuzo.co.jp/開封強くはありませんが鼻にスッと入ってくる感じの吟醸香があります。酸味強めの甘酸っぱさを彷彿とさせますね。色…
今回の一本は村祐村祐 夏美燗です。村祐は新潟県の村祐酒造株式会社さんのお酒です。開封ふむ、乳酸飲料のような酸っぱい感じの香りがほんのりとあります。色はガラスの酒器だと殆ど透明に見えます。では頂きます。ほう。かなり水のよう。開封時に感じた乳酸…
さて今回の一本は毎年限定製造な上に謎だらけの???(トリプルはてな) 2022年版です。運良く買えましたので飲みますよ。???(トリプルはてな)は群馬県の株式会社町田酒造店のお酒です。https://www.seiryo-sake.co.jp/開封強すぎとまではいきませんが…
気付いたら2年以上ぶりの岡山のお酒です。今回の一本は嘉美心 純米吟醸無濾過生です。嘉美心は岡山県の嘉美心酒造株式会社さんのお酒です。https://kamikokoro.co.jp/開封強くはありませんが若干鼻を突く感じのある香りがします。フルーティーとはまたちょっ…
今回の一本はお気に入りの片野桜山廃仕込純米酒 片野桜 無濾過生原酒 山田錦版です。個人的には片野桜の山廃は雄町版の方が好きなのですが手に入ったのがこちらのみでした。前のかたの桜と異なりキチンと2022年版です。勿体なくてずーっと冷蔵庫に入ったまま…
さて今週もまだまだ甘いお酒が飲みたい!という事で買ってきました。AKABU 純米酒です。随分飲んでいないと思ったら4年弱ぶりです。AKABUは岩手県の赤武酒造株式会社さんのお酒です。https://www.akabu1.com/開封予想通り芳しい吟醸香があります。色はガラス…
辛口のお酒も悪くないですが流石に続くと甘く香るお酒も飲みたくなるものです。という訳で今回の一本は風が吹く個人的お気に入りな酒造さんですが初めての黄文字ラベル版純米吟醸生酒 風が吹く 福乃香です。風が吹くは福島県の合資会社 白井酒造店さんのお酒…
九州産の日本酒で飲んでいる数の多い七田です。今回の一本は 七田 純米 Assemblage AOY75七田は佐賀県の天山酒造株式会社さんのお酒です。https://tenzan.co.jp/shichida-brand/開封しっかり醸した感のあるアルコール風の香りがあります。どことなく濃い味も…
今回は盆を挟んだので日本酒は2、3日後に。 とりあえず埋め合わせにビールとかそうで無いのとか。 といっても二本だけ。 のどごし生 https://www.kirin.co.jp/alcohol/beer/nodogoshi/ 発泡酒が登場してすぐに出てきた品だった気がします。 当時はやはりビー…
今回の一本はヒロキだけど飛露喜では無い廣喜です。廣喜は岩手県の廣田酒造店さんのお酒です。https://hirotashuzoten.net/開封香りは…どこだ?殆どありません。とても遠くにアルコールっぽさがあるようにも感じますがとても薄いです。色はガラスの酒器に注…
昨日のかたの桜があまりにも消化不良というか個人的にはキッチリ書き上げてさあアップしようかという時にミス?に気付いたのでガッカリ感が半端無いです。そんな訳で埋め合わせ。書く予定はありませんでしたが昨日かたの桜の補足分として飲んだ一本を上げて…
今回の一本は個人的お気に入りのかたの桜なんですがまぁちょっと色々ありまして。というか飲み終えて、記事もまとめて、さあアップしようという時点で気づきました。何があったのかは下の方に。かたの桜は大阪府の山野酒造株式会社さんのお酒です。https://w…
さて、前回の宣言通り暫く辛口のお酒が続きます。今回の一本は船中八策 槽搾り・黒です。船中八策は高知県の司牡丹酒造株式会社さんのお酒です。https://www.tsukasabotan.co.jp/index.htmlうっかり飛びついたら二つ空けてのまた高知のお酒です。開封しっか…
ここ最近は中部から東のお酒が多かったですね。一度久礼がありましたが。という訳で暫く西方面のお酒が多めとなります。今回は長崎のお酒。飛鸞 極辛口 BLACK JACKです。極辛口です。甘く香るお酒が好きといいながら辛口続きですね。ラベルが変な向きなのは…
今回の一本は北雪純米吟醸生原酒 北雪 越淡麗十割です。北雪は新潟県佐渡市の株式会社 北雪酒造さんのお酒です。https://sake-hokusetsu.com/かなり前ですが職場の同僚に北雪推しがおりまして。お店で飲んだのですが(その時は普通に火入れしてある普通の北…
カツオを食べに行くと良く見かける久礼です。見かけて「お!」と飛びつきましたがよくよく考えると一度飲んでましたね。丁度二年前の今頃に飲んでおりました。前の瓶の方が夏っぽくて良いですね。という訳で今回の一本は辛口純米生酒 久礼久礼は高知県の有限…
思いの外うちでの登場回数の多い町田酒造そちらのPremiumが手に入りましたので飲んでみます。町田酒造35 純米大吟醸 Premiumです。町田酒造35は群馬県の株式会社町田酒造店さんのお酒です。https://www.seiryo-sake.co.jp/開封開けた瞬間に吟醸香が広がるの…