お酒
今回の一本は「カエル」純米吟醸 生酒Dancing yeast ~覚醒する蛙たち~までが正式名称でしょうか。 「カエル」は秋田県の浅舞酒造株式会社さんのお酒です。 amanoto.co.jp 事故って消してしまったので初日の感想は思い出しつつ書いています。とはいえ二日目…
今回の一本は凌駕 純米 凌駕です。 完全にラベル買いです。あと辛口という事も分かっています。 後からラベルを見ましたが新潟のお酒なんですね。凌駕は新潟県の松乃井酒造場さんのお酒です。 www.matsunoi.net 開封香りはほぼ無し。色はガラスの酒器にそそ…
次いでの一本は男山純米生酒 男山です。 男山だと思ったら男山でした。調べると分かりますが思いの外男山という銘柄は多かったりします。 前に飲んだ山川光男に参加している酒造さんも男山酒造でした。今回もすっかり山形のお酒かと思ったら、北海道の男山で…
今回の一本は蓬莱泉純米 生原酒 蓬莱泉です。 蓬莱泉は愛知県の関谷醸造株式会社さんのお酒です。 www.houraisen.co.jp 開封香りは殆どありません。とても遠くに日本酒のような米っぽいような雰囲気をわずかに感じる程度。色はガラスの酒器に注いでほんのり…
さて今回の一本は七星 七星 純米大吟醸 無濾過生原酒 2025年版です。 なんだかんだで2015年から連続で飲んでる唯一の銘柄です。という事でとてもとても好きな一本。これを飲まないと夏は始まりませんね。まぁ暑くなる前に売り出されるのですが。 七星は山形…
今回の一本は狼炎狼炎 純米60 PERFUMEDRYです。 狼炎は埼玉県の株式会社 矢尾本店さんのお酒です。 chichibunishiki.com 開封なかなか良い吟醸香があります。今回のお酒は甘めかもしれない感を醸しだします。色はガラスの酒器に注いでやや分かる程度の黄色…
今回の一本はこなき純米 見つけたら買わねば となる個人的にお気に入りの銘柄こなき純米吟醸 なかどり山田錦 無濾過原酒生 です。2025年も買えました。 こなき純米は鳥取県の千代むすび酒造株式会社さんのお酒です。https://www.chiyomusubi.co.jp/ 開封毎回…
今週の二本目は忍者 忍者は滋賀県の瀬古酒造株式会社さんのお酒です。 www.sekoshuzo.co.jp 開封山廃のような強く濃い香りがします。ちょっとフルーティーとは違う感じです。色はガラスの酒器に注いでほんのりと分かる程度の黄色です。 では頂きます。おーー…
日本酒界隈は季節が巡るのが早いですね。つい先日まで花見だ春酒だと言ってたのがもう夏酒です。 今回の一本はあさ開 あさ開 純米大吟醸 ハレの日夏酒です。あさ…ん あさかい?すみません。読めませんでした。『あさびらき』なんですね。 あさ開は岩手県の株…
今回の一本は彩來 彩來 the starry night Vesperです。 約2年ぶりの彩來です。 彩來は埼玉県の北西酒造株式会社さんのお酒です。 www.kitanishishuzo.co.jp 不要だとは思いますが 彩來(さら)で 北西酒造(きたにししゅぞう) ですよ。 開封そこまで香る感…
二本目は甘い初恋。 甘い初恋は岐阜県の武内合資会社さんのお酒です。https://www.takeuchi-shuzo.com/ 開封香りは…無いですね。とてもとても遠くに酸味を彷彿とさせる何かがあるような無いような。色はガラスの酒器に注いでそこそこ分かる程度に黄色さがあ…
今回の一本は萩錦 生酛純米 HAZY 生酛の文字が無ければアメリカンのお酒を彷彿とさせるデザインです。 萩錦は静岡県の萩錦酒造家株式会社さんのお酒です。 http://haginishiki.com/ 開封華やかな吟醸香とはまた違った山廃や生酛系のちょっと野性味のある香り…
引っ越し完了 呑み録は今後はてなさんで『呑み録 移行版』として 継続します。 と思ったら4月20日に書いた分は転送されていなかった。 という訳で再掲です。 今回の一本山に雲がゴオウゴオウ 純米大吟醸です。 ゴオウゴオウってなんでしょ?新種のオノマトペ…
あらま、gooブログもお終いですか。引っ越し先はどこにしますかね。ま、一応まだ書けるので書いていますが。今回の一本は杜来。特別純米酒 杜来です。杜来は青森県の六花酒造株式会社さんのお酒です。https://rokkashuzo.com/開封なかなか良い吟醸香がありま…
今回の一本は久しぶりの寒菊寒菊 純米大吟醸 寿限無50 おりがらみ無濾過生原酒です。寒菊は千葉県の合資会社 寒菊銘醸さんのお酒です。https://kankiku.com/開封強くは無いですがなかなか良い吟醸香があります。しかもまだ炭酸が残っており、開封時に小気味…
約5年ぶりの福小町 号外編です。福小町は秋田県の株式会社 木村酒造さんのお酒です。http://www.fukukomachi.com/なのですがまたやらかしてまとめていた記事を消してしまいました。しかも気づいたのがすべて飲み干した後という酷いありさま。画像は残ってい…
今回は久しぶりでもない水府自慢です。水府自慢10号 純米大吟醸生酒無濾過原酒です。水府自慢は茨城県の明利酒類株式会社さんのお酒です。https://meirishurui.com/開封ちょっと長い間ガッツリ冷やしすぎたでしょうか香りは殆どわかりません。ちょっと甘い感…
一年ぶりの酒一筋です。しかも番外版です。等外米で作っている為ラベルを反転させているようですね。酒一筋は岡山県の利守酒造株式会社さんのお酒です。https://sakehitosuji.co.jp/開封やや強めのアルコール感のある香りがします。どことなく酸味が強い雰囲…
次いでもう一本久しぶりの北海道のお酒。キタノニシキ PROTOTYPEです。キタノニシキは北海道の小林酒造株式会社さんのお酒です。http://www.kitanonishiki.com/開封僅かに酸味感のある香りがあるような無いような。とても香りは薄いです。色はガラスの酒器に…
今回の一本は然うららか/成龍然 特別純米 生原酒です。然は愛媛県の成龍酒造株式会社さんのお酒です。https://www.seiryosyuzo.com/開封強くはないですが甘めの香りがします。色はガラスの酒器に注いでそこそこ分かる程度の黄色です。では頂きます。口に含…
今回は珍しい埼玉のお酒特別純米酒 越生梅林 です。また難読漢字ですね。『おごせばいりん』だそうです。あー、越生というのは地名なんですね。梅林も有名なのか。越生梅林は埼玉県の有限会社 佐藤酒造店さんのお酒です。https://www.satoshuzou.co.jp/開封…
気付いたら久しぶりの七田七田 純米おりがらみ 生 無濾過です。今回の一本はまだ発酵が残っており炭酸注意のお酒となっております。おりがらみなのに振っちゃ駄目なのか…。まぁ一度開けてからという事でしょう。七田は佐賀県の天山酒造株式会社さんのお酒で…
今回の一本は弐式弐式TYPE:X 純米吟醸 無濾過生原酒です。白地のラベルに文字だけというデザイン的に格好いいお酒です。TYPE云々というプロトタイプ的な感じも興味をそそられますね。弐式は新潟県の原酒造株式会社さんのお酒です。https://www.harashuzou.co…
今回の一本は桂月桂月 超辛口 特別純米酒60です。四年前にも飲んでいた桂月です。本当は甲子のうまから二本目を狙って買いに行ったのですがもう無かった…。もう一本飲みたかったっっ。ま、仕方ない。桂月は高知県の土佐酒造株式会社さんのお酒です。https://…
今週?は珍しく3本目。連続して飲んでいる訳では無いので良いのです。多分。という訳でヒメノイ soa 直取り生原酒です。ヒメノイは新潟県の石塚酒造株式会社さんのお酒です。https://www.himenoikatakana.com/今回はラベルから情報を先取りして飲みます。ど…
今回の一本は魔斬 超辛口 生酛純米大吟醸です。超辛口だそうですがどの程度でしょうか魔斬は山形県の東北銘醸株式会社さんのお酒です。https://www.hatsumago.co.jp/東北銘醸さんってどこかで見たような気がするんですよね。…あー、初孫と同じ酒造さんでした…
今回の一本は 甲子 純米 うまから 磨き八割うちでも何度か登場している千葉県の飯沼本家さんのお酒ですが今までの傾向の多くはかなりの甘口でした。今回は辛口を謳っておりますがどんな感じでしょうか。甲子は千葉県の株式会社飯沼本家さんのお酒です。https…
新しいお酒が出ると飲みたくなりますよね。という町田酒造55 特別純米 五百万石 にごり です。滓がらみはそこまで得意では無いですが突撃です。町田酒造55 特別純米 五百万石 にごりは群馬県の株式会社町田酒造店さんのお酒です。https://www.seiryo-sake.co…
今回の一本は本州一本州一 純米生原酒 直汲みです。本州一ですか。日本一とか世界一とかでは無いところが微妙にリアル感があって強いです。中々 本州一という名前は付けられませんね。本州一は広島県の合名会社 梅田酒造場さんのお酒です。https://www.honsh…
今回の一本は片野桜片野桜 山廃純米 雄町 生原酒です。片野桜は大阪府の山野酒造株式会社さんのお酒です。https://www.katanosakura.com/今回も名称を統一する為に山廃仕込純米酒 片野桜 無濾過生原酒 で書いています。お気に入りという割には昨年の2月以降…